アフィリエイトの教材まとめ
どうも。副業アフィリエイターの「テラ」です。
「ブログやアフィリエイト、在宅でも可能なWEB系の副業を始めたい!」と考える人は近年だけでかなり増えましたね。
アフィリエイトは参入障壁がめちゃくちゃ低いため、会社員でも気軽に挑戦できるおすすめの副業です。
しかしいざアフィリエイトを始めようとしても、収益を上げるための手法や方法がわからないので「なにから始めればいいの?」と悩み作業に取り組むのがかなり難しい。
「アフィリエイトは独学でも成功できるの?」
「高額な教材って買わなきゃなだめ?」
「アフィリエイトセミナーや塾に通うべき?」
これめちゃくちゃ悩みますよね
ということで今回の記事は「個人的におすすめできるアフィリエイトのおすすめ教材」を紹介します。
スポンサーリンク
前提として:独学でもアフィリエイトで成功するのは可能

ブログやアフィリエイトで稼げるようになるために独学や無料の情報だけでも十分可能です。
Twitterのブロガー界隈の情報を見ていると「Google検索やTwitterなどの無料の情報だけの独学で稼げるようになった」という人はマジでゴロゴロいます。
つまりわたしの見解では「アフィリエイトの高額教材は必要ない」と考えています。というか中身が怪しい詐欺まがいな教材が多く存在しているので、手を出すのはかなりギャンブル。
そこでわたしが考える(というかわたしが実践した)アフィリエイトの勉強方法は以下の3つ
- アフィリエイト系の書籍を読む
- 稼いでるブロガー&アフィリエイターの無料情報をチェックする
- 評価の高い有料noteを購入する
という感じですね。無料の情報だけでも稼げるには稼げますが、書籍や有料noteの情報は内容が濃いし数千円で購入できるので個人的にはかなりおすすめ。
特にアフィリエイト関連の書籍に関してはメルカリや古本屋だと数百円で購入でき本も多いでしょう。個人的には絶対にケチってはいけないところだと考えています。
②ブロガー&アフィリエイターの情報
③有料note
スポンサーリンク
アフィリエイト系おすすめ書籍

アフィリエイトを勉強するには、アフィリエイト関連の定番の有名書籍を読むのが一番効率が良いです。
「どの本を読めば勉強できのかわからない」という人も多いかと思いますが、アフィリエイトで稼ぐためにおすすめの書籍はレビューしつくされているので選ぶのは簡単です。
ということで「これからアフィリエイトを始めるなこれだけは読んでおけ!」という書籍を紹介します。
ちなみに紹介する書籍はわたしももちろん読みましたし、ブロガーアフィリエイター界隈でもレビューが高い定番と言える本です。
ブログ飯
染谷昌利さんのブログ飯。わたしがブログで収益化を目指すきっかけを与えてくれた本でもあり、アフィリエイトを始める人に1番最初に読んでほしい本。出版されたのは2013年とかなり古いです。しかし、ブログで飯を食べていくのに必要なマインドや染谷さん自身が体験したブログで稼ぐまでの過程が書かれているので、現在でも通用する普遍的な内容となっています。
ブログやアフィリエイトで本当に稼げるのか?懐疑的に考える人も多くいると思いますが、ブログ飯では染谷さん自身の体験を通じて「アフィリエイト」のビジネスモデルを1~10まで語られています。
武器としての書く技術
プロブロガーのイケダハヤトさんが書かれた武器として書く技術。アンチが多くて有名ですが、文章を書く技術は超一流です。こちらも2013年に出版と古い本ですが、書かれている内容は今でも通用します。というのも、基本的なWEBで文章を書く基礎知識や、人を引き付けたり読み手の心を動かすような普遍的な内容が書かれているからです。
ブログやアフィリエイトの記事ってどんなこと書けばいいの?と悩んでいる人には是非読んでほしい一冊です。小手先のテクニックでなく、WEBライティングの根幹とも言える内容が書かれています。
沈黙WEBライティング
沈黙のWEBライティングはSEOに評価される文章の作り方を徹底的に解説した教科書ですね。ブログを書く上で必ずGoogle検索で上位表示されるためのSEO対策における知識を学ぶ必要があるのですが、ライティングにおけるSEO対策はこの一冊でほぼ完ぺきに網羅できるでしょう。
アフィリエイトの技術や収益化については一切書かれていませんが、WEBサイトを運営する人なら初級者や上級者問わず必ず読んでおきたい一冊です。
Google AdSense マネタイズの教科書
通称「のんくら本」と略されている2018年に出版されたGoogle AdSense マネタイズの教科書。ブログ初心者の一番最初の目標は「Google AdSense合格」だと思うのですが、そのGoogle AdSenseで稼げるようなサイトの作り方が詳しく書かれています。
Google AdSenseを収益の柱と考えた時にどのようなサイト作りがベストなのか?というテーマの掘り下げはめちゃくちゃ勉強になります。
この本は初心者向けの教材というわけではありませんが「脱初心者」を志したときに読んでもらいたい本です。
スポンサーリンク
アフィリエイトを無料で勉強する方法

「お金を払わないで手っ取り早くアフィリエイトの勉強をしたい!」という人。めちゃくちゃ多いと思います。
そんな無料の上手い話があるわけ……あるんですよね、コレが。
「ブログやアフィリエイトで稼ぎたい!」という人向けに有益な情報発信をしている人は実はかなり多くいます。
そういう人たちのありがたい無料情報をかき集めて実践するだけで、アフィリエイターとしてそこそこ収益をあげることは十分可能でしょう。
実際に稼いでる人のブログを読む

「じゃあ例えば誰のブログを読めば勉強になるのさ?」
ということでこれからブログやアフィリエイトで稼ごうとしている人にめちゃくちゃ勉強になるブログを紹介します。
hitodeblog.com
超有名ブロガーのヒトデさんがブログの始め方を1から解説してくれているサイト。
kurone43.com
「クロネの100記事講座」は初心者ブロガーの多くが学ぶメソッド。もちろんわたしもブログ始めたての時に経験しました。
moonpower2020.net
ゴリゴリのアフィリエイターのクロネコ屋さん。セールスライティングのテクニックが凄い
ebloger.net
SEOやマーケティングがめちゃくちゃ勉強になる。ちょっとアフィ経験者向け。
これ全部無料で勉強できるってすごい!
ここら辺のブログを読みまくって実際に行動に移せば、間違いなくブログである程度の収益を見込めるでしょう。それくらい内容が充実しているので本気で稼ぎたい人は必読です。
とりあえず全くの初心者はヒトデさんのブログとクロネさんのブログに書かれていることを実践してくのが無料で学ぶ最短の近道です。
稼いでるアフィリエイターのTwitterをフォローする

有名ブロガーやアフィリエイターのTwitterはめちゃくちゃ有益な情報の宝庫です。
アフィリエイトやSEOのテクニック、ブログで収益を生み出すための心構えなどを毎日つぶやいてくれる人はこちら。
twitter.com
twitter.com
twitter.com
twitter.com
twitter.com
twitter.com
twitter.com
これらの人はアフィリエイトの第一線で活躍している人のアカウントです。
Twitterということもあり、最新のトレンド感が強い旬な情報をキャッチできます。まだTwitterでアフィリエイト専用垢を作っていない人は、アフィリエイト専用アカウントとして開設したほうがいいですね。
スポンサーリンク
アフィリエイト系有料のnote

noteとは電子書籍や音声・動画などのコンテンツを配信&購入できるプラットフォームです。
実績のある有名ブロガーやアフィリエイターが有料で稼ぎ方に関する情報を販売しています。
「典型的な情報商材っぽくて怪しい…」と感じる人もいると思いますが、安心して使えるサービスだとわたしは考えています。
なぜなら「販売されているnoteに関して徹底的にレビューされつくされているから」という理由です。つまり内容が薄かったりあまりにも役に立たないnoteはTwitterなどで容赦なく叩かれているので、本当に買うべきnoteを見つけやすいんですよね。
まぁあえて「有料noteを必ず購入しなければいけない!」というわけではありませんが、書籍よりも安価でニッチな情報をキャッチできるのでわたしは重宝しています。
特に初心者に関しては「クロネコ屋@アフィリエイター」のnoteがおすすめです。
クロネコ屋@アフィリエイター
note.muごめんなさい!わたしはクロネコ屋さんの有料noteはたまに購入して自身の勉強に使っているのですが、この「クロネコ屋の初心者向けアフィリエイト講座@副業で月3万円コース」は購入していないの内容をレビューできないんですよね…w
ただ、他のクロネコ屋さんの有料noteを見る限りでは
- めちゃくちゃわかりやすい表現や文章
- 実例をもとにした情報
- 具体的な戦略
などがしっかり書かれているので初心者でも信頼して購入できる教材だと確信しています。
スポンサーリンク
さいごに
以上がわたしがおすすめできるアフィリエイトの教材でした。無料の情報でもある程度というか十分収益化を目指すのは可能です。
もしお金を払って書籍や有料noteを購入する時のポイントとして「レビューを見る」ということですね。
わたしの失敗談ですが、書店に置いてあった誰が書いたかもわからないアフィリエイト関連の書籍を購入したものの内容が薄すぎて参考にもならなかった…という経験があります。ということで教材選びのレビューは大切です。