どうも。「テラカワ」です。
みなさんは月々のスマホの料金っていくら払っていますか?あれってほんとうに馬鹿にならないですよね。
我が家ではドコモとスマホの契約をしているのですが、月々のスマホ代がなんと10000万円!家計を圧迫させている原因ですよ。
で!このスマホ代の出費を抑えるために「格安SIM」が話題になっていますよね。我が家でも絶賛検討中です。というわけで今回の記事は「大手キャリアから格安SIMに乗りかえるメリット3選」です。
スポンサーリンク
大手キャリアに比べ通信料が圧倒的に安い
通信料が安いのは格安SIMの最大のメリットですね。基本的に大手キャリアと比較すると格安SIMのデータ通信料は半額以下になっちゃいます。例としてドコモとマイネオを比較すると
ドコモ 5G 5000円
マイネオ 6G 2280円
こんなにも違うんですよね!データ通信料だけもかなりの額です。
さらに月々のスマホ代の総額を比較すると大手キャリアと格安SIMの価格の差は歴然です。
ドコモの月々の支払総額
例としてドコモの一般的な契約内容を紹介しますが基本的にAUもソフトバンクも同じような内容です。2700円(カケホーダイ)+5000円(データ通信料5G)+300円(SPモード)=8000円
この金額からさらにオプションの安心サポート代や機種代の支払いがあるため月額料金が10000円くらいになる計算なんです。
マイネオの月々の支払総額
例として現在わたしが加入を検討しているプランです。120円(SMS)+850円(10分以内の電話かけ放題)+2280円(データ通信料6G)=3250円
月々の支払は半額以下になっちゃいます!機種の本体料金に関してもメルカリやAmazonを使えば型落ちした機種を新品でかなり安く買うことができます。
日常生活で普通に使う分には格安SIMに変更することで損をするこはなさそうです。
スポンサーリンク
2年縛りが無い
大手キャリアだと当たり前のように解約月というものが存在します。
- 契約してから2年経たないと違約金が発生する
- 勝手に自動更新されてしまう
- 違約金は約10000円
などの非常にわかりづらく、ユーザーがに不利な契約なんですね。
一方、人気格安SIMでは基本的に2年縛りは存在しません。だからとりあえず格安SIMと契約して、「やっぱりやだな」と思ったら違約金をとられずに解約することができるんです。
試しに格安SIMを使ってみて自分に合うか合わないか試してみるのもありですね。
契約の手続きがマジで楽
格安SIMって手続きがめんどくさそう!って意見よく耳にします。マジで超簡単!基本的に自宅で申し込みと設定ができますよ!
大手キャリアだと
- ショップに行って
- 整理券をとって並んで
- 契約に1時間~2時間
なんてことが当たり前ですよね。携帯ショップに行くだけで休日がつぶれてしまいます。
わたしが契約を検討しているマイネオは
- ネットで申し込み
- SIMカードが送られてくる
- スマホに差し込み、設定をいじる
これかなり革命的ですよね!
まとめ
というわけで我が家はドコモからマイネオに乗りかえます。一概に誰しもが格安SIMに乗りかえた方がお得というわけではなさそうですが、日常生活で使う分にはよさそうです。